代表紹介
樫野 紀元(かしの のりもと)
建築社会学者・工学博士・1 級建築士・人間学研究家

【略歴】
父;樫野元作、母;万里子(旧姓;中居) 長男
- 東京大学大学院工学系研究科修了 (1974)
- 建設省入省(上級職・研究職 1974)
- 建設省先端技術研究官(初代 1985~1986)
- 筑波大学芸術学系講師併任(1988~1997)
- 作曲活動
- 建設経済研究室長(1992)
- 研究部長(1996)
- 公立前橋工科大学大学院教授 (2001)
- 東洋大学工学部講師併任(2001)
- NPO法人住宅改修評価機構理事長 (2002)
- 公立前橋工科大学・評議員 (2005)
- 地域研究開発センター長併任 (2005)、同学・工学研究科代表 (2007)
- 新論語研究会「紀元塾」代表 (2010)
- コンサート、論語ライブなど(樫野のソロ歌唱など)(2010~2020)
- 東京都市大学都市居住学科非常勤講師 (2012)
- 「ドリーム」合唱団指揮者(2012~2020)
- NPO法人ミレニアム教育・環境研究普及協会理事長(2013)
【受賞・受章】
・日本建築学会賞(論文部門) (1994)
・建設大臣表彰(1995)
・科学技術庁長官賞(研究功績者表彰) (1999)
・スガ財団科学技術賞(2001)
・瑞宝小綬章(2016ー春の叙勲)
主要活動
著作
【建築関連】
- 「すまいと日本人」(技報堂出版)
- 「鉄筋コンクリート造構造物の耐久性」(鹿島出版会)
- 「都市と建築の近未来(編著)」(技報堂出版)
- 「建築と新素材」(鹿島出版会)
- 「美しい環境をつくる建築材料の話」(彰國社)
- 「快適すまいの感性学」(彰國社)
- 「初学者のための建築材料入門」(鹿島出版会)
- 「住宅建築のリノベーション(共著)」(鹿島出版会)
- 「日本の住宅を救え(共著)」(技術書院)
- 「建築家のための住宅材料計画ノート」
(鹿島出版会)
【一般書】
- 「シミュレータ・イフェクト」(鹿島出版会)
- 「建築家になろう」(国土社)
- 「面白いほどよくわかる建築」(日本文芸社)
- 「ピーワンちゃんの寺子屋」(悠雲舎)
- 「生を尽くす」(悠雲舎)
- 「日本の技術と心(共著)」(丸善)
- 「本物の住まい(共著)」(現代書林)
- 「スカイツリー45の秘密(監修)」(青春出版)
- 「心を元気にする論語」(青春出版)
- 「論語 君はどう生きるか? だから私はこう生きる」(三和書籍)
国内での活動(抜粋)
![]() |
![]() |
- 「岩手県景観アドバイザー(県知事委嘱)」(1994)
- 「千葉県住宅建設コスト低減推進委員会・委員長-千葉県都市部」(1996)
- 『建築材料部材等の標準策定計画委員会・委員長-(社)日本建材産業協会」(1998)
- 「優良景観材料推奨・審査員-景観材料推進協議会」(1998)
- 「(財)日本塗料検査協会・理事」(2003)
- 「国士交通省-社会資本ストックの管理運営技術の開発・分科会長」(2003)
- 「群馬県立産業技術センター・評議員」(2005)
- 「(財)群馬県産業支援機構・評議員」(2006)
- その他、国のプロジェクトに多数参画
国際的活動(抜粋)
- ノルウェー・トロンドハイム大学(NTH- ノルウエー工科大学)客員研究員(長期在外)(1980~81)
- 日本・アセアン科学技術協力プロジェクト責任者(1985~92)
- ブラジル・IPT技術指導(1989)
- 英国ロイヤルソサエティのご招待により、ロンドンで「第三千年紀における住宅新技術」講演(1991)
- RILEM(国際材料構造試験研究機関連合-本部パリ)、TC-ECM(技術委員会-環境共生建設材料・システム研究委員会)委員長(2001~2008)他
代表的な国際的活動(フォト紹介)

ノルウェー・トロンドハイム大学(NTH-ノルウエー工科大学)客員研究員(1980~ 1981)

日本・アセアン科学技術協力プロジェクト・リーダー(1985~1992)

英国ロイヤルソサエティの招待により、ロンドンにおいて「第3千年紀における住宅新技術」講演(1991)

「RILEM(国際材料構造試験研究機関連合:本部パリ)技術委員会(TC-ECM:環境共生建設材料・システム)・委員長(2001~2007)
建築作品
- 鴻江邸(相模原-環境共生・高耐久住宅)
- 中居邸(富士山麓-部品化建築)他