ホーム>機関誌
  • ホーム
  • 活動案内
  • コラム
  • 機関誌
  • 代表紹介
  • 法人概要
  • お問い合わせ

機関誌

第40号(機関誌の最終号)

☆巻頭言  ご挨拶 (NPO法人解散に際して、会報の終刊ご挨拶)

 ーNPO法人は解散しますが、「MEE・紀元塾」の活動は続きますー

☆人間学「私たちは何らかのチームに属している」

この号をもちまして、NPO法人「ミレニアム教育・環境研究普及協会」としての機関誌を終刊とさせていただきます。

これからは会報に代わるものとして、出版物や刷り物を刊行いたします。

その第一段として「論語 君はどう生きるか? だから私はこう生きる」を出版しております。

(アマゾン、全国の本屋さんで購入できます)

2018416182141.jpg

第39号

☆巻頭言「日本を沈没させない」

☆人間学講座「士って、どんな人?」

第38号

☆巻頭言「大綱が無いところに各論の構築は無い」

☆「夢を形に」柳田道子

☆人間学講座「私たちに与えられているもの」

第37号

☆巻頭言「いずくんぞ賢才を知りて、これを挙げん」

☆「つき合わない方がいい人」

☆人間学講座「縄文人が守り抜いた日本人の底力」

第36号

☆巻頭言「悲しみがあるから悦びがある」

☆神様のテスト「コンピュータ」

☆人間学講座 「宇宙もこの世もファンタジー,,この世は真逆の要素で創られている」

第35号

☆巻頭言「真の力を持つ人」

☆すべてのものに教育力がある

☆人間学講座「縄文人の心ー承前」

第34号

☆巻頭言「志が人の器量をきめる」

☆新連載「日本人の教科書」のご案内

☆古代より伝わる日本人の遺伝子(縄文時代)

第33号

☆巻頭言「想像力を働かせる」

☆オツキミの噺

☆「論語」ー天の導き

 孔子の話

第32号

☆巻頭言「本物を観る目」

☆「私が答えを見つけた時」

☆「論語」-人に嫌われない生き方

 「論語」-人をみる目」

第31号

☆巻頭言「苦難は成功への入り口」

☆「エリートをつくる」(今のエリートって、どこか違ってない?)

☆「論語」ー困った人

 「論語」ーこんな人が成功する

第30号

☆巻頭言「不都合や損失を嘆くより、その原因をつきとめ、責任を果たす努力を」

☆平成30年度総会のご報告

☆「論語」-リーダーの心得

 「論語」-尊敬される人

一覧

これまでの活動・機関紙の一覧となります。

 

第29号

☆巻頭言「ヴァイタリティは周りを元気にする」

☆「イス座禅」

☆「論語」―なぜ勉強しなければならないの?

 「論語」ーあやまちを改める

第28号

☆巻頭言「身近なところに学ぶものがたくさんある」

☆平成30年1月からの講座案内

☆「論語」ー生きるってどういうこと?

 「論語」ーどんな人生を送りたい?

第27号

☆巻頭言「人はいつも、自分の器量を人前に曝している」

☆新連載のご案内-2018年は「論語」になります

 「孔子が伝えたかった本当の教え」

☆「論語」-仁の心 

 

第26号

☆巻頭言「つまらない誇りは、重い病よりも命とり」

☆イス座禅

☆プロスペクト理論

☆人は自分を選ぶことはできない。選べるのは"想い"

  -“想い”は「5対95則」の95に心を開くこと-

 

第25号

☆巻頭言「リーダーは徳と礼節を守り・夢を語り・理念を説くべし」

☆9月・10月のイベント情報

☆「5対95則」に沿った簡単瞑想術―後編

  “イス座禅の心得”

 

第24号

☆巻頭言「義は地域や時代を超え、国の体制の如何にかかわらず、人の世に厳然と存在する」

☆平成29年総会報告

☆「5対95則」に沿った簡単瞑想術―前編

  “イス座禅のお誘い”

 

第23号

☆巻頭言-「すべての出発点は国民一人ひとりにある」

☆「アンガーマネジメント(怒りの制御)」

☆音楽も「5対95則」―歌は心で歌う

 

第22号

☆巻頭言-「劣等感は前に進む原動力」

☆生きることの意味

☆人間学講座「5対95則」

  ―人生相談と「5対95則」(5)職場の人間関係

    (6)男女の問題

 

第21号

☆巻頭言 - 「自分が一番輝けるものに出会ってから死ね」

☆紀元塾の仕事

☆ドリーム合唱団 Xmasコンサート

☆「MEE・紀元塾」修了証 おめでとうございます

☆樫野紀元の「人間学講座」

☆人間学講座「5対95則」

 ―人生相談と「5対95則」(3)親と子 (4)友人。

   近隣とのつきあい-

 

第20号

☆「人への慈しみは、自分への慈しみ」

☆平成29年の講座-「Leaneing & Rebirth」

  -変える人生、変わる人生

☆バスツアー報告「富岡製糸場と沼田城址」

☆樫野紀元の「人間学講座」

  人生相談と「5対95則」①自分の心をみつめる、②夫婦はチーム

 

第19号

☆「心配事の95パーセントは杞憂に終わる」

☆「わかりやすく話す(これが決めて-講演マナー」事務局

☆樫野紀元の「人間学講座」

  人生相談と「5対95則」-人の心の働き

 

第18号

☆「神仏に祈るときは、感謝、国家安泰、そして自分の願い、の順で」

☆飛鳥時代に端を発する「叙勲」制度 事務局

 (樫野先生が平成28年春の叙勲で「瑞宝小綬章」を受章されました)

☆樫野紀元の「人間学講座」

  「5対95則」-持ち味を発揮して人は輝く

 

第17号

☆『おもてなし』は『表無し』のこと

☆樫野紀元の「人間学講座」

  「5対95則」-宇宙物理学をもとにした”心のコンパス”ノート

20163122715.JPG

第16号-「『知的な人』は人を心地よくする」 平成28年3月1日発行

☆平成28年「人間学」講座予定

☆樫野先生の「人間学講座」・・・吉田兼好/(げん)()の底流に潜むもの

☆『古事記』に学ぶ人間学 感想文

2015121416588.JPG

第15号-「国を形成する基本は人である」 平成28年1月1日発行

☆「人間学」講座-修了証

☆樫野先生の「人間学講座」・・・道元/孟子

☆ぽぽら会館4周年記念イベント-「論語ライブ」公演

201511595756.JPG

第14号-「私たちが美を感じる芸術作品には、必ず一定の秩序と節度がある。それがもつ均衡によって、私たちは快感を得るのだ」 平成27年11月1日発行

☆春日部市、新市政10周年記念イベントで、「論語」ライブを公演しました

☆第五回茶話会

☆樫野先生の「人間学講座」・・・ルソー/アリストテレス

2015115103212.jpg

第13号-「我々の周りにあるすべての事物は美か醜である。美は生活の質を高め、醜は精神を低める」 平成27年9月1日発行

☆夏季セミナーが開催されました

☆第四回茶話会

☆樫野先生の「人間学講座」・・・トルストイ/ガリレオ

2015620204626.JPG

第12号-「書きとどめよ!想ったことを風の中に吹き飛ばすな」 平成27年7月1日発行

☆樫野先生、松尾芭蕉を語る

☆樫野先生の「人間学講座」・・・ソクラテス/ゲーテ

 

第11号-「もっとも憂うべきことは、国家が大いに憂慮すべき状態にある理由を知らないことである」 平成27年5月1日発行

☆第三回茶話会-現代社会を斬る言葉の編纂-

☆樫野先生の「人間学講座」・・・一休さん/吉田松陰

2015220222334.JPG

第10号-「慎み、へりくだることこそが気魄の根源」 平成27年3月1日発行

☆第二回茶話会-現代社会を斬る言葉の編纂-

☆新説古事記  愛って何?(最終回)・・・愛の波動/大国主命にまつわる愛の話

                 /愛は若返りと長生きのもと

 

第9号-「志を貫こうとする者には、必ず人の助けがある」 平成27年1月1日発行

☆ NPO「MEE・紀元塾」講演会  「愛ってなんだろう?本当の愛って何?」

☆ 2015年1月からの講座ご案内

☆新説古事記  祈りのマナー・・・神様に祈ること/どこで祈る?

201411511456.jpg

第8号-「志ある者に、天は必ず試練を与える」 平成26年11月1日発行

☆テーマツアー記:歴史的町並み・伝統的建築物の探訪・川越 

☆新説古事記  私って何?(3)・・・人にはパソコンがついている/

           パソコンにインストールされる(魂留される)もの

2014115115220.jpg

第7号-「感性や体験を重視した教育を」 平成26年9月1日発行

☆秩父霊場バスツアーの記  

☆新説古事記  私って何?(2)・・・私たちの身体は現身(うつしみ)

☆第一回茶話会-現代社会を斬る言葉の編纂-

2014115115724.jpg

第6号-「天におくれて天の時を奉ず」 平成26年7月1日発行

☆木の魅力を探るテーマツアーの記 

☆新説古事記  私って何?(1)・・・自己紹介で話すこと/人の本体
 
201411512224.jpg

第5号-「古来、材大なれば用を為し難し」 平成26年5月1日発行

☆けんちくの話  

☆新説古事記  人の世は宇宙と相似象・・・・争い・試練/陰と陽

第4号-「根っこの善は生きている」 平成26年3月1日発行

☆けんちくの話  

☆新説古事記  すべてのものに意思(心)がある

第3号-「立ちて方(道)をかえず」 平成26年1月1日発行

☆けんちくの話  

☆新説古事記  宇宙の気・・・神秘の扉/私たちは生かされている

第2号-「リーダーは時にはしらぬふりをすること」 平成25年12月1日発行

☆色の勉強会  

☆新説古事記 勾玉の秘密・・・稗田阿礼の世界/古代の人の宇宙観

創刊号-「会報の発刊にあたって」 平成25年10月31日発行  

☆発会式  

☆新説古事記 古事記は昔話の極・・・おむすびころりん/古事記は古人の知恵の宝庫