ホーム>活動案内
  • ホーム
  • 活動案内
  • コラム
  • 機関誌
  • 代表紹介
  • 法人概要
  • お問い合わせ

活動案内

紀元塾;人間学講座「人は死んだらどうなるの?」ご案内

紀元塾主催の人間学講座、ご案内。

テーマ;「人は死んだらどうなるの?」

〇人が行くあの世ってどんなところ?

〇あの世に持って行けるものは何?

〇魂位(こんい)のお話

〇魂は何年生き続ける?

〇天国と地獄は本当にある?

について、今日、科学で明らかになっていることをもとに、お話しさせていただきます<講師;樫野紀元>

日時;2023年11月25日(土曜日) 14時~15時30分

場所;ぽぽら春日部(ふれあいキューブ)4階 会議室4

   (東武スカイツリーライン 春日部駅西口を出て線路沿いに徒歩約3分。右側です)

会費;500円

お問い合わせ;吉田美代子(090-4951-0098)

 

日本はグローバルスタンダードたり得る国?! その根源を学ぶ。

紀元塾は、ものごとのおおもと(紀元)を探る勉強会です。

この一、二年、紀元塾では、日本人の他者への思いやり、誠実、真摯、礼節、忍耐、努力、そして閑雅で幽雅な感性や卓越した学習能力と創意工夫の力といった特性について学んできました。

その特性が培われた背景のお話(縄文時代、飛鳥時代、江戸時代のお話)と、その特性が発揮されたことによって、日本は心地よいふる里で強い国であった、というお話をさせていただきました。

よりも、日本人の特性は、量子の振る舞いと相似象であることを、これまで科学が明らかにしたことをもとに、学びました。宇宙とこの世の万物万象をつくっているのは量子です。実は、私たちの心のおおもとも量子なのです!

私たちは地球という惑星に棲む宇宙人です。である以上、万物万象をつくっているおおもとである量子の振る舞いと相似象であることは、政治、経済、研究、モノづくりその他すべてが、うまく運ぶもとになるのです。

つまりは、量子の振る舞いと相似象である日本人の特性をもとにした、仕事、学業、子どもの躾、ひいては、町づくり国づくりは、とても理に適っていることになるのです。日本はグローバルスタンダード足り得る国?

それをぶち壊しにかかったのは、明治時代の藩閥政府による専横政治です。先の大戦で敗戦し、国を崩壊に向かわせたおおもとは、その政治環境にあったのです。

紀元塾では、秋の講座で、明治時代の政治環境が日本人の特性を変える働きがあった、というお話をさせていただいております。(2023年10月15日)

 

 

2023年度(令和5年度)の講座 ご案内

2023年度(令和5年度)の講座は、これまでと同じ日程で開催いたします。

テーマは、「21世紀は日本の時代」

     「今こそ発現しよう。日本人ならではの他に無い特性が書き込まれたDNA」

     「学校では教えない、マスコミが報道しない世界と日本の現状」     

会場は従前の通りです。いずれも約1時間30分の講座になります。

なお参加費は各会場とも、お一人2000円

 

大宮;毎月第一土曜日 午前10時30分からサクラモヒラギャラリーでの開催になります。

東京;毎月第二土曜日 午前10時から大久保ルノアール併設会議室での開催になります。

春日部;毎月第四日曜日 午後2時からフラワースクール檸檬での開催になります。

   

2018416182141.jpg

   

4月以降、縄文人のモノづくりの話、情報流通の話、信仰の話になります

2023年1月から3月まで、縄文人の人間力のお話-①閑寂で幽雅な感性の話、②卓越した学習能力と創意工夫の力の話、③協働していた話、④何事も相談していた話、⑤愛の心を培っていた話-をさせていただきました。

4月以降は、〇ものすごく進んでいた縄文人のモノづくりの話、〇各集落の情報が日本の津々浦々いき渡っていた話、〇縄文人が使っていた文字の話、〇信じられないくらい遠くまで航海していた縄文人、〇縄文人が信仰した神様の話、を順次進めさせていただく予定です。

教室情報のお問い合わせ先は以下のようです。

大宮ー080-5008-0562(サクラモヒラギャラリー)

東京ー090-1615-2040(多田)

春日部ー090-4951-0098(吉田)

2023年1月から、縄文時代のお話になります

紀元塾は、ものごとのおおもと(紀元)について、共に探る勉強会です。

これまで、宇宙の営みから導かれる普遍の摂理について学んできましたが、今年からは、人間の本質について、探っていきたく思います。

さて、私たち日本人のDNAにしっかり書き込まれ、何百年何千年も受け継がれている日本人の特性とは、一体どのようなものなのでしょうか? 私たちは、紀元前12,000年の頃から紀元前数百年までの、縄文式文化の時代(縄文時代)の縄文人の暮らしぶりの中から、うかがい知ることができます。

今日、縄文人は、とても心地よいふる里をつくって心豊かに暮らしていたことが明らかにされています。2023年1月から、〇縄文人の衣・食・住、〇信じられないくらい進んでいたモノづくり、モノと情報の流通、〇縄文人の信仰心について、講座をすすめさせていただきます。

大宮;毎月第二土曜日、午前10時30分~ 参加費2000円(会場;大宮サクラモヒラギャラリー 080-5008-0562)

東京;毎月第三土曜日、午前10時~ 参加費2000円(会場;大久保、関東ITソフトウエア B1 090-1615-2040)

春日部;毎月第四日曜日、午後2時~ 参加費1000円(会場、フラワースクール檸檬、048-733-0713)

(2023年1月7日)

2018319154413.jpgのサムネイル画像

12月、東京での勉強会会場の変更

12月17日、10時からの東京での勉強会、会場が変更になります。

総武線、大久保駅を出て左へ徒歩2分、交差点角のルノアール併設会議室になります。

 

よろしくお願いいたします。

テーマは「2023年は良き時代への幕開けの年であれ!」です。

日本人は、普遍の摂理と、他には無い優れた特性が書き込まれたDNAを持っています。

そのDNAを発現することによって、日本は、かつてのような世界に冠たる国に再生できるのです。

8月、東京での勉強会は会場が変更になります

紀元塾の講座は、春日部、大宮、東京で開講しております。

どの会場も、テーマは「この世はファンタスティック。人そのものがミステリアス」です。

 

8月は、東京の会場が、従前の関東ITソフトウエアではなく、「ルノアール併設会議室」になります。

「ルノアール」は、総武線、新宿から一つ目の大久保駅北口を出て左へ徒歩約1分、小滝橋通りと大久保通りが交差するところ(交差点-信号;北新宿1丁目)の角です。入口は大久保通りに面しています。併設会議室は、入り口から続く階段を上がったところです。

開催日時;8月20日(土曜日)午前10時から。

参加費;2000円 

 

なお、春日部(毎月第四日曜日)と大宮教室(毎月第二土曜日)の会場は従前とおりです。

2018319154430.jpgのサムネイル画像 

 

紀元塾-直近のテーマ(「八百万の神」は科学的に裏付けられている、他)

紀元塾では、下記のテーマで勉強会を開催しております。

・「八百万の神」は科学的に裏付けられている!

(すべては心(意識)を持つ生命体)

・すべては真逆の要素を合わせ持つ!、

(この世には、美と醜、快と不快など、真逆の要素が常に同時に存在している)

紀元塾-直近のテーマ(「カタカムナ」ウタヒのお話、神道のお話、他)

紀元塾では、下記のテーマで勉強会を開催しております。

・「カタカムナ」ウタヒのお話

(「カタカムナ」は、1万年前の、素粒子と宇宙物理学の基礎を解説した超科学の書)

・神道のお話!、

(ざっと1万数千年かけて日本人が発見した宇宙の摂理! それが神道のもとになっている?!)

紀元塾-直近のテーマ(私たちに与えられたミッション、国のリーダーの役割、他)

紀元塾では、下記のテーマで勉強会を開催しております。

・私たちに与えられたミッション

(国の基盤としての私たちに与えられている、実践可能なミッション)

・国のリーダーの役割

(宇宙の営みに学ぶ、国の中心になる存在の役割)

・この世には、いなくてもいいという人は誰一人いない!

(誰もがこの世に存在する意義があることを奥底で知っている!)

紀元塾-直近のテーマ(情報リテラシー、国は内部から崩壊する、他)

紀元塾では、昨年11月より、下記のテーマで勉強会を開催しております

・情報リテラシー

(情報を発信する者は国民をミスリードしてはいけない!)

・国は内部から崩壊する

(政界のリーダーは国の命運を左右することを忘れてはならない!)

・すべては波動を出している!

(私たちの心(意識)から出る波動は、この世にあるすべてのものに届く!)

 

4月、東京の会場は変更になります

4月は、「MEE・紀元塾」東京の会場が、ルノアール併設会議室に変更になります。

(大久保駅北口を出て左へ約1分、小滝橋通りと大久保通りが交差する(信号;北新宿1丁目)角です)

5月以降は、従前の会場;関東ITソフトウエア健保会館会議室、に戻ります。

時間(午前10時から1時間半)、参加費(2000円)は変更ありません。

テーマは「この世はファンタスティック、人そのものがミステリアスーその3;すべては真逆の要素からなる」です。

お問い合わせ;多田 090-1615-2040

2022年4月以降の勉強会の予定

「紀元塾(日本の紀元を学ぶ会)」2022年4月以降、東京、大宮、春日部での勉強会は、特段の事情が無い限り、以下のとおり開催いたします。

東京;毎月第三土曜日 午前10時から。大久保駅徒歩一分、関東ITソフトウエア健保会館

   参加費;2000円

   お問い合わせ;ミレニアム教育・環境研究普及協会(別称「紀元塾」=日本の紀元を学ぶ会)多田 090-1615-2040

大宮;毎月第二土曜日 午前10時30分から。大宮東口、オレンジロード 氷川参道第二鳥居寄り ABCビル5階サクラモヒラ

   参加費;2000円

   お問い合わせ;サクラモヒラギャラリー 080-5008-0562

春日部;毎月第四日曜日 午後14時から。春日部西口 フラワースクール檸檬(送迎有) 

    参加費;1000円

    お問い合わせ;フラワースクール檸檬 吉田 048-733-0713

日本の伝統文化、日本人特有の美質、普遍の摂理、「5対95」則などについて意見交換しております。

どの会場もサロンのような雰囲気で、とてもなごやかな会です。

皆様のご来場をお待ちしております。

2018416182042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   

3月の大宮教室(古典に学ぶ人間学)

3月の大宮教室(古典に学ぶ人間学)は予定どおり、第二土曜日 12日 午前10時からサクラモヒラギャラリーで開講いたします。

4月以降、毎月第二土曜日 午前10時から開講いたします。

初めての方もご参加いただけます。

参加費;2000円。

会場;大宮東口オレンジロード、ABCビル5階、サクラモヒラギャラリー

お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562

3月の東京教室はお休みになります

3月の東京教室は、お休みになります。

次回は、4月の第三土曜日 16日午前10時からになります。

5月以降は、通常どおり、毎月第三土曜日 午前10時から開講いたします。(会場は同じです)

次回のテーマは「すべては真逆の要素を合わせ持つ」です。

会場;関東ITソフトウエア健保会館 B1会議室。

参加費;2000円

お問い合わせ;ミレニアム教育・環境研究普及協会(090-1615-2040 多田)

3月の春日部教室の日程が変更になります

3月の春日部教室は、4月3日(日曜日)午後2時からになります。

4月は、もともとの予定どおり、4月24日 第四日曜日 午後2時からです。

5月以降は、従前のとおり毎月、第四日曜日24日の午後2時からです。

先回は、ロシアのウクライナ侵攻の話でした。次回は、従前どおり、人間学の講座です。

ご参加をお待ちしております。

参加費1000円。お問い合わせ;フラワースクール檸檬 吉田美代子 048-733-0713)

東京での勉強会 「国は内部から崩壊する」 を開催いたします

東京での勉強会 「国は内部から崩壊する」を開催いたします。

12月18日(土)午前10;00より、約1時間45分。

会場;関東ITソフトウエア健保会館B1会議室 

(総武線大久保駅北口改札を出て左へ徒歩1分、右側の建物)

参加費2000円 お問い合わせ;090-1615-2040 (ミレニアム教育・環境研究普及協会)

 

201831915444.jpgのサムネイル画像

 

春日部教室 12月15日(水)「世の中の仕組みを知ろう」勉強会を開催します

春日部教室 12月15日(水)午後2時30分から、そして6時30分から の二部制で勉強会を開催いたします。

テーマは「世の中の仕組みを知ろう」シリーズ第3回目勉強会を開催いたします。

参加費1000円、お問い合わせ;フラワースクール檸檬 吉田美代子 048-733-0713

 

2018416182121.jpg

大宮教室12月 「論語」の勉強会を開催いたします

大宮教室 12月11日(土)10時30分から、サクラモヒラギャラリーで論語の勉強会を開催いたします。

参加費2000円。お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562

2018319154413.jpgのサムネイル画像

11月から東京での勉強会を再開いたします

東京での勉強会を11月から、毎月第三土曜日、午前午前10時から約2時間から開講いたします。

今月は20日(土)になります。

テーマは「情報リテラシー」です。

会場は、関東ITソフトウエア健保会館・会議室B1です。会場名は「紀元塾」です。

(JR総武線大久保駅北口改札を出て道路を渡り、左へ徒歩で約1分行った右側のビルです)

参加費は3000円ですが、ご参加の皆様にはきっとご満足いただける会になると思います。

ご参加をお待ちしております。予約不要です。

 

2018319154439.jpg 

 

 

11月 春日部教室、開講いたします

11月17日(水)春日部教室を開講いたします。今日本が抱えている、政治経済などの課題について、人間学をもとに意見交換いたします。

春日部教室は毎月第三水曜日、フラワースクール檸檬で開講します。

時間は午後2時30分から、夕方6時30分からの二部制になっております。どちらも約2時間、和気あいあいとした雰囲気の中での勉強会です。どうぞご参加ください。

参加費は1000円です。

お問い合わせ;フラワースクール檸檬 吉田美代子 048-733-0713

 

2018319154413.jpgのサムネイル画像 

 

11月大宮教室 開講いたします

11月13日(土) 午前10時30分から、サクラモヒラギャラリー(大宮東口ABCビル5階)で、「論語」の会を開催いたします。

「論語」の会は毎月第二土曜日に開講します。時間は、10時30分から約2時間です。

とてもざっくばらんに、人間学について学んでいます。

すべてに成功をもたらす人間学の達人になられませんか?

ご参加をお待ちしております。参加費2000円です。

お問い合わせは、サクラモヒラ080-5008-0562

 

2018416182113.jpg 

10月 春日部教室 開講いたします。テーマは「すべては真逆の要素を合わせ持つ」です。

緊急事態が解除されました。春日部教室では、勉強会を再開いたします。

春日部教室は、毎月第三水曜日、午後2時30分から、そして夕方6時30分からの二部制になっております。

テーマは「すべては真逆の要素を合わせ持つ」です。

場所は、フラワースクール 檸檬 です。

参加費;1000円。茶菓がついています。

交通の便などを含め、お問い合わせ先は、檸檬、吉田美代子です。 048-733-0713

2018319154413.jpgのサムネイル画像

 

10月、大宮教室 開講いたします。テーマは「論語が示す、君子と小人」です

緊急事態が解除されました。10月から、大宮教室の勉強会を再開いたします。

あらためてご案内いたしますが、大宮教室は、毎月第二土曜日、午前10時30分から、サクラモヒラ・ギャラリーでの開催になります。

テーマは「論語が示す、君子と小人」です。約1時間余、論語の会読を中心に進めさせていただきます。

サクラモヒラ・ギャラリーは、大宮東口、通称オレンジロードの氷川参道より、大宮から進行右側ABCビル5階です。

(これまでの書店から移転しました)

会費;2000円。茶菓がついています。

お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562

2018319154439.jpg

9月の春日部教室はお休みになります

9月の春日部教室は、お休みになります。

コロナ禍、緊急事態宣言が解除されましたら、再開いたします。

よろしくお願いいたします。

9月の大宮教室はお休みになります

9月の大宮教室はお休みになります。

コロナ禍、緊急事態宣言が解除されましたら、再開します。

よろしくお願いいいたします。

すべてを成功に導く「普遍の摂理」について、これからコラム欄でお話しさせていただきます

この世には、主義主張や理屈ではない、宗教でもない、地域や時代そして人種や文化を超えた、誰も否定できない「普遍の摂理」というもの厳然として存在しています。

「普遍の摂理」は、宇宙の営みから導かれるものです。それは、ものごとの本来あるべき道筋、私たちが正しく生きる道を示しています。

人の価値観や生き方は人の数ほどあり、この世はとても複雑で込み入っています。そしていつも変化しています。しかし人は「普遍の摂理」に沿うことによって、政治や経済、その他あらゆることが順調に運ぶのです。人生の成功者としての道を歩むことができるのです。

私たちは宇宙の一員ですから、宇宙の営みから導かれる「普遍の摂理」に沿うことによって、すべてが順調に運ぶのは、ごく当たり前なのです。「普遍の摂理」は、すべてを成功に導くもとなのです。

これからコラム欄で、「普遍の摂理」を6回シリーズでお話しさせていただきます。

なお、コラム欄でお話しさせていただく「普遍の摂理」に関する記事は、「MEE・紀元塾」の勉強会資料をもとにしたものです。(2021年7月26日)

 

2018416182149.jpg
 

春日部での勉強会、新型コロナ感染防止に留意して再開いたします

コロナ禍で長い間お休みになっておりましたが、春日部教室では、7月から勉強会を再開いたします。

お待たせいたしました。春日部市は新型コロナウイルスまんえん防止策の対象外にはなっておりますが、会場は、間隔を空けて着席、窓を開放して換気をよくするなど、感染の危険がないよう、いろいろと勘案しつつ開催いたします。

7月21日(第三水曜日)午後2時30分から、そして夕方6時30分からの二部制になります。各回とも、約1時間半の講座になります。

会場はフラワースクール「檸檬」です。

教科書には載っていない、またマスコミは報道しない「この世はどうつくられているか? 人はどうつくられているか?」シリーズでの勉強会になります。

ご都合がよろしいようでしたら、是非、ご参加ください。

参加費は、一人 1000円です。

お問い合わせ;吉田美代子 048-733-0713

2018416182042.jpg

 

 

大宮教室での勉強会、新型コロナ感染防止に留意しつつ再開いたします

コロナ禍のため、長い間お休みしておりましたが、大宮教室では、勉強会を再開することになりました。

日時は7月10日(第二土曜日)午前10時30分から、場所は大宮サクラモヒラギャラリーです。

参加の皆様、ワクチン接種が終わった方が多いこともありますが、会場の換気をよくするなど、新型コロナウイルス感染防止に留意して開催いたします。

教科書には載っていない、マスコミは報道されない、「この世はどう創られているか? 人はどう創られているか?」のシリーズのテーマでの勉強会になります。

サクラモヒラギャラリーは、大宮駅東口を出て、マツモトキヨシを左に進み、徒歩約3分行った左側、押田謙文堂の3階奥です。

お問い合わせ;サクラモヒラギャラリー 080-5008-0562

2018416182149.jpg

 

 

春日部教室は6月もお休みになります

春日部教室は、コロナ禍のため、6月もお休みになります。7月は開講が可能であることを願っています。

事務局;吉田美代子 048-733-0713

大宮教室は6月もお休みになります

大宮教室は、コロナ禍のため、6月もお休みになります。開講の目途がつきましたら、ご連絡させていただきます。

ご連絡;サクラモヒラー080-5008-0562

春日部教室、5月もお休みになります

春日部教室、5月から開講の予定でしたが、コロナ禍のため、5月もお休みになります。

コロナ禍がおさまり、6月は開講できますことを願っております。

開講が決まりましたら、ご案内させていただきます。毎月、第三水曜日、午後2時30分から、そして夕方6時30分からの二部制にしております。

お問い合わせは、048-733-0713 吉田まで。(事務局)

大宮教室、5月はお休みになります

先に、大宮教室は5月から開講とお知らせしておりましたが、コロナ禍、まん延防止等期間中のため、お休みになります。

新型コロナウイルス感染者の数などを考慮の上、開講可能になりましたら、ご案内させていただきます。

春日部教室は、4月休講、5月から開講の予定です 

4月21日(水)の午後2時半、夕方6時半の二部制で予定しておりました春日部教室は、コロナ禍の折、休講いたします。お申込みをいただいた皆様には誠に申し訳ありません。

まん延防止等重点措置期間が終わる5月11日の後、5月19日(水)は同じ時間で、開講の予定です。コロナ禍の早期解消を望んでおります。(事務局 吉田)

勉強会のテーマ;学校では教えない、マスコミが報じない「世の中の仕組みを知ろう!」

2021年度以降の勉強会のテーマは、「世の中の仕組みを知ろう!」です。

1.「かつての日本という国の姿」

〇日本は心地よいふる里であった! (先人がつくりあげた素晴らしい国)

〇(1万数千年かけて育まれた)日本人特有の美質のDNA

2.「世の中の仕組みwを知ろう知ろう! この世はこう創られている。人はこう創られている」

〇すべては真逆の要素を合わせ持つ

〇国の姿と国民の姿は相似像

〇普遍の摂理

〇意識のクラウド、〇転生

3.「日本を心地よいふる里にするのは、結局は私たちだ!」

〇(学校では教えない、主要メディアが報じない)「世界と日本の姿」

〇私たちが拠って立つところ、底力のもとは残っている(=国の基盤)

(幸いなことに)美質のDNAは変異していない

 

 

大宮教室は5月から再開の予定です。

大宮教室は、5月8日(土)10時30分から再開の予定です。

大宮サクラモヒラの勉強会は、毎月第二土曜日、午前10時30分からの開講になります。

「この世はこう創られている」を主テーマに、1年間、講座を開講します。

参加の皆様は、いつも活発に意見交換をされるので、予定の1時間半は、あっという間に経ってしまいます。

参加費は2000円です。

場所は、大宮駅東口を出て左へ徒歩約3分、その左側、押田謙文堂書店の3階、サクラモヒラギャラリーです。

お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562

春日部教室は、4月から再開します

春日部教室は、2021年4月21日(水)から再開します。春日部教室は、基本的に、毎月第三水曜日、午後2時半から、そして夕方6時半から、の二部制になります。

テーマは「この世はどう創られているか?」になります。「気の話」を含め、主義主張ではない、理屈ではない、地域や時代を超え、宗教を超え、誰も反論できない「普遍の摂理」をもとに、私たちがいるこの世の創られ方、その他について勉強します。

関連する本質的なお話をもとに、さまざまに意見交換をさせていただいております。どうぞ、ふるってご参加ください。家庭的な雰囲気の中での、ざっくばらんな会です。多分、「へえ、そうだったのか」と目からうろこのお話を聴くことができると思います。

参加費、1000円、場所はフラワースクール檸檬です。

お問い合わせは、檸檬、吉田美代子まで。048-733-0713 

(事務局)

1月の大宮教室、春日部教室、コロナ禍により休講になります。

大宮教室(1月9日)、春日部教室(1月21日)、それぞれ開講の予定でしたが、埼玉県に、1月7日に出されたコロナ禍に係る緊急事態宣言により、休講になります。

大宮教室教室、春日部教室ともに、悪疫拡散が収まりましたら、開講の予定です。

2021年1月 春日部 シリーズ「世の中の仕組みを考える」

2021年1月 春日部教室では、シリーズ「世の中の仕組みを考える」の講座になります。これは年間を通してのテーマになります。

春日部では、毎月第3水曜日、午後と夕方の二部制で開講いたします。

午後は14時30分から、夕方は18時30分からの開講になります。どちらも同じ内容です。ご都合のよい方にご参加ください。

会費;お一人1000円。

お問い合わせ;フラワースクール檸檬 吉田美代子 048-733-0713

どうぞお気軽にお越しください。

2018319154439.jpg

2021年1月の大宮教室 「この世はこう創られている」シリーズ

2021年1月の大宮教室は、シリーズ「この世はこう創られている」の講座になります。これは年間を通してのテーマになります。

1月、2月はともに第二土曜日午前10時30分から、大宮東口、押田謙文堂書店3階、サクラモヒラギャラリーで開催です。

会費、一人2000円です。

お問い合わせ;サクラモヒラ080-5008-0562

毎回、日本の現状(政権の行方)、世界の現状(このところアメリカ大統領選挙)などが話題になっています。活発な意見交換が行われています。

2018416182141.jpg

12月の大宮教室「論語」第三回私たちに与えられたもの--続き(3)なぜ人によって性格が異なるのか?

12月の大宮教室は「論語」第三回私たちに与えられたもの(3)なぜ人によって性格が異なるのか? の講座があります。

大宮駅東口を出てすぐ左へ約3分、左側の押田謙文堂書店の3階、サクラモヒラギャラリーでの開催になります。

いつもながらの活発な意見交換がなされると思います。

日時12月12日(土)午前10時30分より。

参加費 2000円

お問い合わせ サクラモヒラ 080-5008-0562

 

2018319154439.jpg

11月の大宮教室 「論語」第二回 私たちに与えられたもの(2)

11月14日(土)午前10時30分より、大宮東口 押田謙文堂書店3階 サクラモヒラギャラリーにおいて、「論語」第二回 私たちに与えられたもの(2)をテーマに、勉強会を開催いたします。テキストは「論語 君はどう生きるか? だから私はこう生きる」です。

今、日本人に必要な「人間学」を向上する、主義主張ではない、思想ではない、理屈ではない、厳然として存在する「人の道」について学びます。毎回、意見が飛び交います。

参加費;2000円 

お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562

「本物をみる目(政治家)」-春日部教室

コロナ禍により、春日部教室は3月からお休みしておりましたが、10月、春日部での講座を再開いたします。

10月21日(水)午後2時から、春日部「フラワースクール檸檬」での開講になります。

テーマは「本物を見る目(政治家)」です。

日本の政治はこのままでいいのでしょうか? 世界の中の日本という位置づけでみて、日本はこれから、いったいどう進んだらよいのでしょうか?

さまざまな意見がマスメディアやネットで飛び交っていますが、著名人やコメンテイターが言っていることは信頼できるのでしょうか?

この勉強会では、①確かな情報、②人間学、③日本人が持っている底力、をもとに、日本の政治と政治家のあり方について、忌憚のない意見交換をいたします。

連絡先;フラワースクール檸檬 吉田美代子 048-733-0713

ご参加をお待ちしております。参加費;1000円 茶菓付き。

2018319154413.jpgのサムネイル画像

「論語ー君はどう生きるか? だから私はこう生きる!」が全国書店で。

樫野紀元著「論語ー君はどう生きるか? だから私はこう生きる!」が出版されています。

1私たちに与えられているもの

2生きるってどういうこと?

3人に嫌われない生き方

4士ってどんな人?

5なぜ勉強しなければならないの?

6私たちは何らかのチームに属している

7人生のクォリティを高める

8存在感を高める

9天は万物の根源

についてわかりやすく解説しています。

全国の書店で販売しています。

(1冊 1,600円)

2018416182042.jpg

「論語ー君はどう生きるか?」第一回私たちに与えられたもの(1)ー大宮教室

10月から新シリーズ「論語ー君はどう生きるか?」がスタートです。

毎月第二土曜日午前10時30分から、大宮サクラモヒラギャラリーで開講します。

10月は10日(土)になります。

テキストは、樫野紀元著「論語ー君はどう生きるか? だから私はこう生きる」を使います。

(サクラモヒラギャラリーは大宮駅東口を出て左へ徒歩約3分、押田謙文堂書店3階です)

第一回は「私たちに与えられたもの(1)」です。

参加費;2000円。

お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562

2018416182149.jpg

 

 

 

 

9月の大宮教室

9月の大宮教室は、12日(土)10:30より開講します。9月は、アリストテレスの言葉をもとに人間学を学びます。今回が「偉人・聖人の言葉に学ぶ人間学」シリーズの最終回になります。

会場は、いつもと同じ大宮駅東口出て左へ徒歩約3分、押田謙文堂書店3階、サクラモヒラギャラリーです。国際色豊かな部屋で、とてもアトホームな雰囲気です。

いつも活発な意見交換がなされています。アッという間に予定の時間になります。

ご参加いただいた方からいつも、得した感がある、というご感想をいただいています。

参加費;2000円 (茶菓がついています)

お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562

 

なお、次回(10月月)から、大宮教室のご案内は、テーマ名でお伝えさせていただきます。

 

2018319154439.jpg

勉強会のテーマは「選択を間違えるな日本人!」です

このところ、日本人はいろいろな局面で選択を間違っているのでは、と思われることがとても多いようです。

勉強会では『政府、自治体、民間企業、そして一人ひとりが下した選択は、ここが間違っている』(マスコミでは報道されない問題)を取り上げています。

ところで、コロナ禍により、東京と春日部での勉強会はお休みしていますが、大宮では勉強会を活発に開催しています。開催の日時、場所につきましては、適宜、活動案内の欄でお知らせいたしております。

2018416182113.jpg

NPO解散のご挨拶-法人ではなくなりますが勉強会は続けます。

「MEE・紀元塾」は、古典や偉人・聖人の言葉をもとに「人間学」を学ぶ場です。皆さまお一人おひとりが、本物を見る目を養い、いろいろな局面で選択を間違えない「人間力」を向上させることを目的に活動をしています。そして今後とも、この活動を続けてまいります。

これまで、「MEE・紀元塾」はNPO法人でしたが、このたび、NPOの枠を外し、さらに広い世界で活躍できるよう、会員の皆様の総意をもとに解散を決議し、2020年8月、さいたま法務局に解散の申請をいたしました。正式な解散登録は、9月以降になると思われます。

2013年に設立しして7年間、よりよい社会をつくるには一人ひとりが人間力を高めること、そのためには人間学の研究と普及が不可欠であるとして、古事記や論語の勉強会を中心に、イス座禅や癒しの音楽会などを行ってまいりました。講座にご参加いただいた方は延べ3000人を超えています。

10月以降になろうかと思いますが、NPOの枠を外し、日本を心地よいふる里にすることを目標に、さまざまな活動をしていくことにしております。ここに7年間にわたって本会の活動をご支援ご鞭撻をいただきました皆様方に、篤く御礼申し上げます。

 なお、本会はNPO法人ではなくなりますが、日本をよりよくする活動は進めてまいります。今後とも、ご支援のほどを何卒よろしくお願い申し上げます。   樫野紀元、事務局

 

2018416182141.jpg

8月の大宮教室

8月の大宮教室は、空海をテーマに、今日本人が考えることについて意見交換をいたします。

毎回、感性に富んだ意見が飛び交います。何が飛び出すかわかりません。

8月8日(土)10時30分から、大宮東口 左へ徒歩3分、押田謙文堂書店の3階 サクラモヒラギャラリーで開催いたします。

参加費;一人2000円、茶菓がついています。

お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562

2018319154430.jpgのサムネイル画像

7月の大宮教室

コロナ禍により3月から教室をお休みしていましたが、大宮では7月から開講することになりました。

7月は11日(土)10時30分から、サクラモヒラギャラリー(大宮東口 左へ徒歩3分、押田謙文堂書店3階)で「偉人・聖人の言葉に学ぶ。ルソー」をテーマに開講します。

主な内容は教育論です。

参加費;一人2000円、茶菓がついています。

お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562

 

2018416182141.jpg

「コロナ禍があぶり出したもの」シリーズ 計5回 コラム欄に掲載いたしました。

2020年春「コロナ禍があぶり出したもの」計5回シリーズを、コラム欄に掲載させていただきました。

(1)一つの国への依存度が高いことの弊害

(2)リーダーの力量

(3)美質を表す日本人が減ったこと

(4)テレビ番組への違和感

(5)日本の評価のさらなる低下

これらについて、コラム欄に掲載しております。それぞれ、その時点(日付を入れております)での意見を掲載させていただいております。

もちろん、これからの日本を考える上で、上記(1)~(5)以外にもたくさんの課題があります。

日本人には古来受け継ぐ、美質にかかわる遺伝子が入っているDNAを持っています。それはどのようなものか、こうしたことも学びたいものです。

2018416182042.jpg

「コロナ禍があぶり出したもの」シリーズ(5回)掲載のお知らせ(講座に替えて)

はからずもコロナ禍であぶり出され、気づかされたものがあります。それらは、平時の時にはあまり気がつかなかった、日本を劣化させている要因にかかわるものです。

コロナ禍が過ぎ去った後、世界の姿は一変していることでしょう。日本も、よいふる里にするために、その姿を一変させなければなりません。

コロナ禍で講座を閉じておりますが、その替わりに皆様にお考えいただきたいこととして、「だから私はこう生きる」シリーズに続いて、これから、「コロナ禍があぶり出したもの」シリーズ(計5回)を、コラム欄に掲載させていただきます。

 

いろいろ、思いを巡らしていただけましたら幸いです。

2018416182121.jpg

「だから私はこう生きる」20話、コラム欄に掲載しています。

「だから私はこう生きる」わかっているようでわかっていない、本当に大切なこと! のシリーズ、20話をコラム欄に掲載いたしました。

次回のシリーズは、決まり次第、お知らせいたします。

なお、講座(春日部と大宮)は、新型コロナウイルス感染の危険が続く間は、開講いたしません。

2018416182132.jpg

「だから私はこう生きる!」シリーズの掲載お知らせ(講座に替えて)

2020年4月から新たなテーマで講座を開講する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、多くの方が一か所に集まることを避け、講座はお休みとさせていただきます。

講座は開講しませんが、このHPのコラム欄を使って、「だから私はこう生きる」シリーズとして、わかっているようでわかっていない本当に大切なこと! に関するお話を掲載させていただきます。

「だから私はこう生きる」シリーズのお話は、「紀元塾」の会報(2013年10月~2020年3月)と、過去の講座でお伝えしたことをもとにしています。

これから掲載するお話が、皆様にとって、ご自身の存在意義や生き方のヒントになりましたら、大変幸いです。

お読みいただき、ご感想やご意見をいただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたしたく思います。

2018416182149.jpg

合唱は2019年度をもちまして活動終了となります

癒しの合唱団「ドリーム」は、足掛け7年の間のコンサート活動を、2019年度をもちまして終了とさせていただきます。

これまで、東京の原宿や学士会館、春日部ふれあいキューブ、高齢者施設、お寺、さいたまプラザノース、その他の会場でコンサートやクリスマス音楽会などを行ってまいりました。(指揮;樫野紀元、伴奏;渡邊恵理)

定期的な活動は終了しますが、不定期にコンサートを開催することはあると思います。その折はご案内させていただきます。

お問い合わせ;檸檬 吉田美代子 048-733-0713

2018319154421.jpgのサムネイル画像

 

4月の大宮教室

4月の大宮教室は、第3土曜日、午前10時30分から、大宮東口サクラモヒラで開講いたします。

テーマは「ルソーの生き方に学ぶ人間学」です。

日本の進む道などについても意見交換をいたします。

参加費は2000円(茶菓がついています)

お問い合わせ;サクラモヒラ080-5008-0562

2018319154439.jpgのサムネイル画像

4月から新たな活動が始まります

これまで「世界に貢献できる日本のあり方を探る」ことを目的に「古典に学ぶ人間学」「偉人・聖人に学ぶ人間学」などの講座を開講し、「人間力の高さ」「日本人の底力」「世界の趨勢」「日本の立ち位置」などの要点を学んでまいりました。プラトンやアリストテレス、孟子の言にまつまでもなく、国の姿は国民の姿をうつすものです。一人ひとりの国民の人間力を高めることが、ひいては、よりよい国をつくるもとなのです。

4月からは、NPO法人の枠を外し、より広い立場で、これまで学んだことを具体に教育、経営、政治などに生かす活動をしてまいりたいと思っております。これまで講座へのご参加ご支援に感謝申し上げます。今後とも何卒よろしくお願いいたしたく思います。

201831915444.jpgのサムネイル画像

 

3月の大宮教室

3月の大宮教室は、第二土曜日 午後2時から,

テーマ「偉人・聖人の生き方に学ぶ人間学ールソー」で講座を開講する予定でしたが、諸般の事情を勘案し、中止とさせていただきます。

次回は、4月の第3土曜日の午前10時30分から開講いたします。

お問い合わせ;サクラモヒラ080-5008-0562

2018319154448.jpgのサムネイル画像

3月の講座

3月の講座は、3月18日(水)19時から、春日部檸檬で開催の予定でしたが、教室での新コロナウイルス感染の危険を避けるため、延期とさせていただきます。

開催日が決まりましたら、ご案内させていただきます。

お問い合わせ;檸檬 吉田美代子 048-733-0713 

2018416182113.jpg

2月の大宮教室 私たちに与えられた使命

2月の大宮教室は、偉人・聖人の生き方に学ぶ人間学 第9回 「上杉鷹山。生きる意味を知る」です。

上杉鷹山の生き方から、人はどう生きるか? どう生きたらよいか? 私たちに与えられているものは何か? について学びます。

お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562

 

2018319154439.jpgのサムネイル画像

 

2月の講座 「本物を観る目」(2)

2月の講座は「本物を観る目」第二回 「人を観る目」です。

日時は、2月19日(水)19時から春日部檸檬です。

お問い合わせは 檸檬 048-733-0713 吉田美代子まで。

 

2018416182121.jpg

1月の大宮教室

1月の大宮教室は、18日(土)午前10時30分から、大宮東口サクラモヒラで開講です。

テーマは偉人・聖人に学ぶ人間学 第8回「ガンディー。恐れずつき進む」です。

お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562

 

2018416182149.jpg

1月の講座 「本物を観る目」(1)

2020年1月から3月の講座は、「本物を観る目」シリーズになります。

1月は、世評・ニュースは真実を伝えているか?

2月は、本物の人って何?

3月は、本当の政治って何?

について、それぞれ「論語」をもとに解説いたします。

1月の講座は、15日(水)19時から春日部檸檬です。お楽しみに。

 

2018416182141.jpg

クリスマス会

毎年恒例のクリスマス会、いつもは檸檬が会場なのですが、本年2019年(令和元年)は、12月5日(木)19時から、春日部西口”音と友に”が会場になります。

いつものように、ドリーム合唱団によるクリスマスの歌、新村さん(シャンソン)と樫野先生のクリスマスソングなどがあります。

食事と飲み物がついています。

お問い合わせ;檸檬吉田美代子 048-733-0713 (既に満席の場合は申し訳ありません)

2018416182141.jpg

12月の大宮教室

12月の大宮教室は、14日(土)午前10時30分から、大宮東口サクラモヒラギャラリー(押田謙文堂書店3階。大宮駅から徒歩約3分)で開講いたします。

テーマは「宮沢賢治」です。講座では宮沢賢治の純粋な生き方と作風、ならびに作風のもとになっている彼の共感覚が話題になりそうです。

お問い合わせ;サクラモヒラ080-5008-0562

参加費 2,000円 茶菓がついています。

2018416182113.jpg

12月の講座

12月の講座は、18日(水)春日部西口檸檬で、19時から開講します。

テーマは「アリストテレス」です。

お問い合わせ;檸檬吉田美代子 048-733-0713 参加費 1,000円 です。

「偉人・聖人の生き方に学ぶ人間学」のシリーズは、今回で終了になります。

2018319154448.jpg

11月の大宮教室

11月の大宮教室は、2日、サクラモヒラギャラリーで開講されました。テーマは「徳川綱吉」でした。

綱吉は、犬公方などと言われ、あまり評判がよくないようですが、実は、今日の日本人の知性や技術力の基礎を植え付けてくれた将軍でした。

理想に燃え、自らその理想の実現のために身を律し、大名や武士たちには民の良いモデルになるよう、日々心身を磨き鍛えるよう指導しました。

綱吉の本当の姿を知ることができる講座でした。

2018319154439.jpgのサムネイル画像

11月の講座(空海)

11月の講座は、20日(水)19時から、「空海に学ぶ人間学」でした。講座の内容は、概ね、以下のようです。

空海(774~835)は、宇宙の真理を解いてみせる、と決めて自ら空海と名乗りました。並みはずれた才能があり、幼少時から漢籍に親しんでいました。24歳のとき、儒教、道教、仏教の比較思想論を著し、この世の教えが真実でないことを示しています。

29歳のとき、遣唐使の一員として最澄とともに渡航、途中嵐にあって大陸のあらぬ地に着きました。その地の役人が漂着した空海らを怪しい者として捕えようとしましたが、空海は即席で漢詩をつくり、役人をうならせ、自分たちが正しい遣唐使であることを理解させ、無事に長安に入りました。

空海は長安でインド人の僧からサンスクリット語を学び、約3か月でマスターしました。31歳のとき(長安に来て約二年後)、宇宙の真理を学ぶうちに、青龍寺の恵果師と会い、口伝で密教の神髄を教授してもらい、約3か月でこれをマスターしました。また越州に4か月滞在して、土木技術などを学んでいます。(ここで学んだ土木技術は、日本で満濃池やアーチ堤防を造るもとになっています)

帰国後空海は、真言密教の神髄を日本国内で流布行脚しました。密教は端的に言うと、仏教に呪術を取り入れたものです。空海が唱えた「虚空蔵求聞持法」の「虚空蔵」はアーカーシャガルバで、古代インド哲学に謂うアカーシアではないかと思われます。直感で、今日明らかにされている、宇宙にある「意識のクラウド」の存在を知ったのではないか、と思われます。

彼はまた、身分や職業にかかわりなく、誰もが真言密教を学べる学校を東寺の隣に創っています。

出世のために学ぶのは意味がない、出世のための学問に真の人をつくるものはない、生きた自分の本性を出すのがよい、人は皆大きな力で生かされている、何かを為すことで悦びの人生を全うできる、と教えています。

2018319154421.jpgのサムネイル画像

 

 

 

 

10月の大宮教室

10月の大宮教室は、12日(土)午前10時30分から、大宮駅東口 押田謙文堂3階 サクラモヒラギャラリーで、「偉人・聖人の生き方に学ぶ人間学-徳川綱吉」を開講します。

居心地のいいサロンで、毎回、これからの日本をどうする? で議論風発、「あっそうか」に期待できます。

お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562 です。

2018319154413.jpg

 

10月の講座

10月の講座は、16日(水)19時から「偉人・聖人の生き方に学ぶ人間学ールソー」を開講します。

場所は春日部西口、檸檬です。

お問い合わせ;檸檬 吉田美代子 048-733-0713

2018319154448.jpgのサムネイル画像

 

10月の岩槻での講座「人生のクオリティを高める」

10月5日(土)午前10時から、岩槻の旧藩校(遷喬館)向いにある公民館で、「人生のクオリティを高める」があります。参加費無料。

どうすれば個々人が人生のクオリティを高めることができるか、「論語」をもとに、樫野先生が解説します。

お気軽にお出かけください。

2018319154439.jpgのサムネイル画像

9月の大宮教室

9月の大宮教室は、14日(土)午前10時30分から、サクラモヒラギャラリーで開講します。

テーマは 古代ギリシャの哲学者ソクラテス です。何となく面倒な人という印象がありますが、いつものように意見が飛び交う間に、人の本質が見えてくると思います。

お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562 

(サクラモヒラギャラリーは、大宮東口を出て左へ徒歩約2分、押田謙文堂書店の3階です)

 

2018416182132.jpg

9月の講座

9月の講座は、18日(水)19時より、春日部西口檸檬で開講します。

テーマは、偉人・聖人の生き方に学ぶ人間学(人間学は、人とこの世の本質を追求する学問)-第9回、上杉鷹山です。(副題は、生きる意味を知る、です)アメリカの故ケネディ大統領が、尊敬できる日本人の第一位に上げた上杉鷹山、一体どのような生き方をしたのでしょう。

お聴きいただくと、きっと、「あっ、そうか」と腑に落ちることがあると思います。

お問い合わせ;檸檬 吉田美代子 048-733-0713

 

2018416182149.jpg

 

8月の講座

8月の講座は、8月21日(水)19時から、春日部西口 檸檬で開講いたします。

テーマは、偉人・聖人に学ぶ人間学 その8「ガンジー」です。いつものように感性を刺激するお話と意見交換になると思います。

参加費;お一人1000円です。茶菓がついています。 皆様のご参加をお待ちしております。

お問い合わせ;檸檬 吉田美代子 048-733-0713

2018319154413.jpgのサムネイル画像

 

7月の大宮教室

7月の大宮教室は、7月13日(土)10時30分から、大宮東口 押田謙文堂3階 サクラモヒラギャラリーで開催いたします。

テーマは、偉人・聖人に学ぶ人間学「道元」です。

参加費;一人2,000円(茶菓がついています)

お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562

2018416182132.jpg

7月の講座

7月の講座は、7月17日(水)19時より、春日部西口 檸檬で開催いたします。

テーマは、「宮沢賢治」です。

五感と五感を超越した感覚についてのお話になります。

参加費;一人1000円

お問い合わせ;檸檬 吉田美代子 048-733-0713

2018416182113.jpg

6月の大宮教室

6月の大宮教室は、8日(土)10時30分から、サクラモヒラ ギャラリー での開催です。

偉人・聖人の生き方に学ぶ人間学+論語シリーズ 今回はゲーテです。

2018416182141.jpg

ほんわか音楽会

6月14日、午後1時から、杉戸の宝性院で「ほんわか音楽会」があります。入場無料です。

いつものように、ドリーム合唱団が、あわて床や、叱られて、大きな古時計など、ほんわかする歌を唱います。またシャンソンやビングクロスビーの歌をソロで歌います。(指揮;樫野紀元、伴奏;渡邊恵理)

杉戸の宝性院は、東武スカイツリーライン東武動物公園駅、東京からの進行方向右側に降り、駅前からの通りを直進、東武動物公園駅入り口の交差点を左に歩いた左側にあります。駅から徒歩約8分です。

お問い合わせは、檸檬 048-733-0713 です。

2018319154448.jpg

 

6月の講座

6月の紀元塾のテーマは「ニーチェ」です。いつも通り第三水曜日19日、19時から、春日部西口、地方庁舎となりの檸檬で開催いたします。

お問い合わせは、檸檬、048-733-0713 です。

2018416182113.jpg

5月の大宮教室

2019年5月から、毎月第二土曜日10時30分、大宮駅東口 押田謙文堂3階で、大宮教室での講座を開催します。5月から古今東西の偉人・聖人の生き方をもとに人間学を学びます。(5月は11日になります)

澁澤栄一、ゲーテ、道元、ソクラテス、徳川綱吉、ニーチェ、宮沢賢治、ガンジー、上杉鷹山、ルソー、空海、アリストテレス。これらの偉人・聖人の生き方について順にお話があります。実はここに上げた偉人・聖人の生き方の根底には、一つの共通する何かがあります。勉強会では、それを見つけていただきます。

お問い合わせ;サクラモヒラ(080-5008-0562)

2018416182149.jpg

 

5月の講座

2019年5月の講座は、5月15日(水)19時より、春日部西口 檸檬で開催いたします。

テーマは「徳川綱吉」です。犬公方などと言われ、綱吉にはあまり良い印象を持っていない方が多いと思いますが、綱吉は実は人づくり、国づくりに関するとても良い政治を行っていたのです。

お問い合わせ;檸檬 吉田美代子(048-733-0713)

2018416182141.jpg

 

4月の大宮教室

4月13日(土)午前10時30分より、大宮東口 サクラモヒラのオフィスで講座があります。

講座のテーマは「論語」―「天の導き」です。

ざっと2,500年前、中国春秋時代の思想家、孔子が何を語ったか、その頃の漢字の意味を追求しながらも、現代に役立つ情報満載の講座になると思います。といって少しも難しいことはありません。とても楽しく学べます。きっと、よい人生のガイドを得ることができると思います。

参加費;一人2,000円。茶菓がついています。

お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562

(サクラモヒラのオフィスは、大宮駅東口一番街をぬけ、交差点を渡って直進、4分ほど歩いた右側、ABCビルの三階にあります)

 

2018319154430.jpgのサムネイル画像

4月の講座

4月の講座は、17日(水)19時から、約1時間、春日部西口 檸檬で開催します。

テーマは「ソクラテス」。本やネットで得られる情報に加え、それらにはあまり載っていないソクラテスの話をもとに、「人間学」を学びます。

きっと、今悩んでいることを解決するヒントが得られることと思います。

お問い合わせ;檸檬 吉田美代子 048-733-0713

 

2018319154448.jpg

春のほんわか音楽会

4月5日(金)11時30分から、原宿 ブラームス通り 「ルセーヌ館」で、春のほんわか音楽会があります。

昼食の後、ドリーム合唱団が、あわて床屋、遥かな友へ、ともだち、ふるさと、などを歌い、新村美佐代さんが、シャンソンを歌います。

会費;4,500円 (昼食代、茶菓代を含みます)

問い合わせ;檸檬 吉田美代子 (048-733-0713)

 

2018416182141.jpg

春のほんわか音楽会

4月5日(金)11時30分から、原宿 ブラームス通り 「ルセーヌ館」で、春のほんわか音楽会があります。

昼食の後、ドリーム合唱団が、あわて床屋、遥かな友へ、ともだち、ふるさと、などを歌い、新村美佐代さんが、シャンソンを歌います。

会費;4,500円 (昼食代、茶菓代を含みます)

問い合わせ;檸檬 吉田美代子 (048-733-0713)

 

2018416182141.jpg

3月の講座

紀元塾、3月の講座「偉人・聖人の生き方に学ぶ人間学」は、20日(水)午後7時から、春日部 檸檬で開催いたします。

今回は「道元」です。「本当の自分を見つける」をテーマにお話があります。

会費;1,000円

お問い合わせ;檸檬 吉田美代子(048-733-0713)

 

2018319154421.jpgのサムネイル画像

大宮での講座、3,4月は会場が変更になります

大宮での人間学講座、3月と4月は、サクラモヒラのオフィスで、開催いたします。

3月は、9日(土)午前10時30分から、テーマは「人を観る目」です。

4月は、13日(土)同じく午前10時30分から、テーマは「天の導き」です。

会費は一人2,000円 (茶菓がついています)

お問い合わせ;サクラモヒラ 080-5008-0562

(サクラモヒラのオフィスは、大宮東口一番街をぬけ、交差点を渡って、そのまま直進し、4~5分歩いた右側、ABCビルの三階です)

 

2018319154448.jpg

2月の講座

今年から始まった講座「偉人・聖人の生き方に学ぶ人間学」、2月は、「ゲーテ」です。

副題は「自分で奇跡を起こす」です。

講師;樫野紀元

日時;2019年2月20日(水)19時から 約1時間

場所;春日部 レモン(春日部駅西口大通り 地方庁舎先 50メートル右側 フラワーショップ

会費;一人1000円

お問い合わせ;檸檬 吉田美代子

 

2018416182149.jpg

1月の講座

1月は、16日(第三水曜日)19時から、春日部 西口大通り 檸檬、で開講します。参加費;一人1000円。

テーマは、「偉人・聖人の生き方に学ぶ人間学」、第一回澁澤栄一(最後に勝つのは”きれいごと”)です。

お問い合わせ 檸檬 吉田美代子 (048-733-0713)

 

2018416182149.jpg

大宮でも講座があります

樫野紀元の人間学講座、毎月第二土曜日、10時から、大宮の「サクラモヒラ」で開講しています。講座のテーマは、12月「困った人」、2019年1月「こんな人が成功する」 2月「人に嫌われない生き方」 3月「人を観る目」です。会費;2000円(茶菓がついています)

お問い合わせ、サクラモヒラ。 (080-5008-0562)

 

2018319154421.jpgのサムネイル画像

 

2019 年の講座 ご案内

2019年は、1月から、偉人・聖人に学ぶ「人間学」を開講します。

1月「渋沢栄一」 2月「ゲーテ」 3月「道元」 4月「ソクラテス」 5月「徳川綱吉」 6月「ニーチェ」 7月「宮沢賢治」 8月「ガンジー」 9月「上杉鷹山」 10月「ルソー」 11月「空海」 12月「アリストテレス」

えっ、この人、こんな面があったの! という印象を持たれるかも。 とても 面白いので、是非、ご参加ください。

場所は、春日部・檸檬です。西口からバスで地方庁舎前で降り、徒歩1分です。毎月、第三水曜日、19時から。会費 1000円。問い合わせ;檸檬・吉田美代子 048-733-0713 会費は、1人1000円です。

 

2018416182149.jpg

人間学講座 12月のテーマ

樫野紀元の人間学講座、12月は、16日(日)春日部ふれあいキューブ・ポポラで、午後1時30分からになります。テーマは、「論語」から「天の導き」に関する言葉を抽出し、解説いたします。

サロンのような場で、意見交換しつつ、講座を進めます。

問い合わせ;檸檬、吉田美代子 048-733-0713 会費;1000円 

 

2018319154439.jpgのサムネイル画像

秋の宵 オツキミノ噺

平成、最後の秋の宵、オツキミノ噺、イベントがあります。

現代を心豊かに、ハッピーに生きるための、おもしろくて、なるほどな噺です。

お月見をしながら、「古来より受け継ぐ日本人の不変的DNAの噺、宇宙の恩恵、ソフトパワーの噺」を、いたします。

日時;10月25日(木) 開場;17:00 開演18:00 終演:20:00

会場:春日部、小淵山観音院 

コーディネータ:小淵山観音院 住職 尾花樹芳

トークセッション:樫野紀元 (「紀元塾」主宰)

なお、当日は、開場後、観音院の仁王門(春日部市指定有形文化財)を特別に拝観できます。

参加費;一人 1,500円

お問い合わせ;檸檬 吉田美代子 048-733-0713

(念のためですが、このイベントは、いわゆる「スピリチュアル」等をテーマにしたものではありません。また、勧誘等を目的としたイベントではありません)

2018319154430.jpg

 

 

 

 

 

クリスマス・コンサート

今年も、クリスマス・コンサートを開催いたします。

皆様、よくご存知のクリスマスの歌をお届けします。

楽しいひと時をお過ごしいただきたく思います。

出演;ドリーム合唱団 (指揮と歌、樫野紀元)  

   伴奏ー渡邊えり 

会場;春日部ふれあいキューブ 3階、音楽のステージ

時間;午前11時から、約1時間

会費;無料

連絡先;檸檬、吉田美代子 048-733-0713

2018416182149.jpg

 

 

11月の講座

11月の定例講座は、11月18日 午後1時30分から、になります。

11月のテーマは、「論語」人をみる目です。

会場;春日部ふれあいキューブ ぽぽら (春日部駅西口、ららガーデン隣り。駅から徒歩3分)

会費;1,000円 親子でご参加の場合は、お二人で1,500円 になります。

連絡先;檸檬、吉田美代子 048-733-0713

2018319154439.jpg

 

 

大宮での講座、ご案内

10月27日(土)10時から、大宮、サクラモヒラで、「論語」講座を開講いたします。

講師;樫野紀元 テーマ「リーダーの心得」

会費;2,000円 

ふるってご参加ください。2018416182141.jpg

10月の講座

10月の人間学講座は、以下のテーマで開講いたします。

「論語」-「人に嫌われない生き方」

日時;10月21日(日)午後1時30分から、約1時間 

場所;春日部 西口 ふれあいキューブ・ぽぽら会議室

参加費;大人一人、1000円

2018319154448.jpgのサムネイル画像

オツキミノ噺

現代を豊かに、ハッピーに、そして、ラヴ&ピースに生きるための、おもしろくて、なるほどな噺!!

春日部、小淵山観音院で「オツキミノ噺」があります。

コーディネータ 小淵山観音院 住職 尾花樹芳 

トークセッション 樫野紀元

テーマ「日本人の教科書」

・古来より受け継ぐ日本人の不変的DNAの噺

・江戸時代の日本人は豊かで幸せだった!?噺

日時;10月25日(木)開場17:00 開演18:00 終演20:00

場所;春日部 小淵山観音院、本堂、寺務所

参加費;一人 1500円

申し込み;048 733 0713 (MEE・紀元塾 事務局 檸檬 吉田美代子)

 

2018319154430.jpgのサムネイル画像

9月の人間学講座

9月の人間学講座は、「こんな人が成功する」です。

「論語」をもとに、懇談形式で開催いたします。

日時;9月16日(日)午後1時30分から、約1時間

場所;春日部ふれあいキューブ ポポラ会議室

参加費;一人1000円 親子同伴の場合は、二人で1500円2018319154421.jpgのサムネイル画像

8月の人間学講座(シリーズ「論語」)

8月の人間学講座は、「困った人」に関連する「論語」のお話があります。

どうぞふるってご参加ください。

日時;8月19日(日)午後1時30分から約1時間、

場所;春日部西口 ふれあいキューブ(ぽぽら)会議室,

参加費;1000円 会員800円

2018319154448.jpgのサムネイル画像

平成30年度総会のご報告(本年度の事業計画)

平成30年6月17日開催の、当法人総会におきまして、平成29年度事業報告ならびに平成30年度事業計画、また平成29年度決算報告ならびに平成30年度活動予算について、それぞれ了承されました。

平成30年度は「論語」の講座を開講、また、町並み景観に関する勉強会として、東京・深川(徳川家康による都市計画の例)を訪問します。そして、人間学の講習の一環として「イス座禅」を行います。

ご参加を希望される方は、事務局(吉田美代子 048-733-0713)にご連絡ください。

 

2018319154448.jpgのサムネイル画像

7月の人間学講座は「尊敬される人」です

7月の人間学講座は「尊敬される人」に関する「論語」のお話です。時代を超え、地域を超えて「尊敬される人」ってどんな人か、学んでみませんか?

日時;7月15日(日)午後1時30分  会場;ふれあいキューブポポラ会議室(春日部西口から徒歩3分、ララガーデン横) 会費;一人1000円  

お問い合わせは、048-733-0713(吉田美代子)まで、お願いいたします。なお「イス座禅」は、7月は開催されません。

 

2018319154439.jpg

 

「古今東西の偉人・聖人のことば」に学ぶ「人間学」

紀元塾では、「古今東西の偉人・聖人のことば」に学ぶ「人間学」の講座もあります。これまで、さいたま市生涯教育講座や紀元塾(春日部ポポラ)で、一休禅師、ソクラテス、ゲーテ、トルストイ、ガリレオ、ルソー、アリストテレス、道元、孟子、吉田兼好など、古今東西の思想家たちのことばをもとに「人間学」を学ぶ講座を開講しました。

歴史に名を残している偉人・聖人のことばの底流には、一つ共通しているものがあります。それは、何万年も前から人類が悟っていたと思われる「宇宙の理」です。それは、今日の宇宙物理学で科学的に明らかにされつつあるものでもあります。紀元塾では、この「宇宙の理」をもとにした「人間学」を学んでいます。

 

2018416182141.jpg

6月の人間学講座「リーダーの心得」

2018年も半年過ぎました。月日の経過は本当に早いものです。

6月の人間学講座は、「リーダーの心得」です。「論語」にもとづいてお話があります。

日時;6月17日(日) 場所;春日部ポポラ(西口、ララガーデンとなり) 参加費;1000円 法人会員800円

2018319154421.jpgのサムネイル画像

5月の、心をすっきりさせる「イス座禅」の会

5月19日(土)午後3時から、春日部西口ふれあいキューブ・ポポラ6階で、「イス座禅」の会があります。心をすっきりさせたい方は、どうぞ、ご参集ください。参加費は1000円です。(同日1時30分からの「論語」講座とあわせてご参加の方は、計1500円になります)

詳細は、048-733-0713 檸檬 吉田美代子までお問合せください。

 

2018416182113.jpg

5月の人間学講座 「論語」 テーマ;あやまちを改める

5月19日(土)午後1時30分から、春日部西口ふれあいキューブ・ポポラ6階で「論語」の講座を開講します。テーマは、あやまちを改める、です。

参加費はお一人1000円、親子でご参加の方は、計1500円です。詳細は、048-733-0713 檸檬 吉田美代子までお問合せください。

2018319154439.jpg

5月の心を癒す音楽会-ほんわか音楽会

5月18日、午後1時30分から約1時間、杉戸の宝性院・観音堂で、心を癒す音楽会ー「ほんわか音楽会」があります。昔懐かしい日本や海外の名曲を聴いて、ほんわかとした気分になりませんか? 入場は無料です。

宝性院は、東武動物公園駅から徒歩約8分、旧街道を北に歩いて左側にあります。

出演者;新村美佐代(シャンソン歌手)、樫野紀元(歌う工学博士)、ドリーム女声合唱団、伴奏;渡邊恵理(国立音大、伴奏コンクールで最優秀賞) 詳細につきましては、048-733-0713 檸檬 吉田美代子までお問合せください。

 

2018319154439.jpg

 

4月の心を癒す音楽会

4月21日、午後2時から春日部で、ドリーム合唱団(女性コーラス)による心を癒す音楽会があります。

大きな古時計、叱られて、故郷 など、懐かしい歌をお聴きいただき、ほっとする時間をもっていただけましたら幸いです。入場無料です。

(お問い合わせは、048-733-0713 檸檬 吉田美代子まで)

2018319154448.jpgのサムネイル画像

「自分探し」をしませんか

もともと人は、和の心、荒の心、幸の心、奇の心をもっています。和の心は人と調和する心、荒の心はやる気の心、幸の心は愛の心、奇の心は学ぶ心・創造する心です。この四つの心(四魂といいます)のバランスと大きさが、その人の性格や人間力のもとになります。

親兄弟でも、この四つの心のバランスと大きさは異なります。紀元塾では、「人間学講座」や「イス座禅」などで、あなたの中にある、和、荒、幸、奇の心が、今どのようになっているか、ご自身で見つけることができます。まさに「自分探し」です。

対人関係を良好にし、仕事のモチベーションを高めるなど、人生を悔いなく、楽しく送るために、いつでも、その四つの心のバランスと大きさを変えることができます。

2018319154439.jpgのサムネイル画像

原宿での「イス座禅」はお休みになります

本年、2月、4月、6月、10月に原宿で開催を予定しておりました「イス座禅」は、幹事役の方が体調不良のため、全て、お休みになります。

大宮教室のご案内

大宮でも、人間学講座を開講しています。毎月第二土曜日、午前10時から、サクラモヒラ(大宮ABCビル三階、大宮駅から徒歩約8分)で楽しく学べる「心を元気にする論語」を開講しています。

(お問い合わせは 048-648-0404)

紀元塾、4月と5月の予定

4月15日(日)午後1時30分から、春日部西口ふれあいキューブ・ポポラで、人間学講座「論語」を開講します。参加費お一人1000円、お子様お一人500円です。

5月19日(土)午後1時30分から、春日部西口ふれあいキューブ・ポポラで、人間学講座「論語」を開講します。参加費は上記と同じです。

同日、同じ場所で、午後3時から、心をリフレッシュする「イス座禅」を行います。こちらも参加費1000円です。「論語」と合わせてご参加の方は、参加費1500円です。

当日は、ご予約がなくても、随時ご参加いただけます。(お問い合わせ、048-733-0713 檸檬 吉田美代子)

樫野紀元の「人間学講座」と「イス座禅」

2018年度は、月に一度、樫野紀元の「人間学講座」(「論語」を楽しく学ぶ)を開講いたします。

えっ、「論語」って本当はこんなお話だったの! まさに目からうろこ。樫野先生から楽しい解説がなされます。参加費は1000円です。

また、奇数月、3月、5月、7月、9月、「イス座禅」を開催いたします。日ごろの悩みや心の曇りをきれいさっぱり忘れさせてくれるものです。明日への元気と希望をもっていただけると思います。参加費は1000円です、

 

お問い合わせ-檸檬、吉田美代子(048-733-0713)まで。 どなたでも、ご自由に参加できます。

2018319154448.jpgのサムネイル画像

三月から人間学講座とイス座禅を同日開催いたします

3月から、奇数月に人間学講座とイス座禅を同日開催いたします。

春日部ふれあいキューブ(春日部駅西口徒歩約3分、ララガーデンそば)4階または6階で、毎月第四週日曜日午後1時30分から人間学講座(論語)、また午後3時からイス座禅を開講いたします。ご予約なくても随時ご参加いただけます。

参加費は人間学講座、大人1000円。お子様とご一緒の場合は親子で1500円。イス座禅1000円。人間学講座と両方受講される場合は合わせて1500円。

詳細は、吉田美代子(048-733-0713)まで、お問い合わせいただけましたら幸いです。

東京での「イス座禅」の会、延期のお知らせ

2月25日(日)午後3時から、原宿のルセーヌ館で開催予定の「イス座禅」は、東京での幹事を担当してくださっている方が体調を悪くされ、中止になります。

ご参加を予定していただいている方々には、ご連絡をさせていただいております。

東京での「イス座禅」は、また日を改めて開催させていただきます。

 

 

「心を元気にするイス座禅」

宇宙物理学から導かれる人とこの世を律する「5対95則」にもとづいた「イス座禅」の会があります。

堅苦しい座禅ではありません。

悩みを抱えたまま、イスに座って瞑想します。

きっと邪念を忘れ、頭がすっきりし、心が元気になることでしょう。

2018年2月25日(日)午後3時~5時。場所は原宿のルセーヌ館(竹下口から徒歩約3分)本館二階です。

参加費は一人2500円、おいしい茶菓がついています。

(お申し込み、048-733-0713 事務局)

「生きるってどういうこと」(2018年「論語」教室のご案内)

「紀元塾」では、定期的に「論語」の勉強会をしています。

今年は、春日部ふれあいキューブ(西口ララガーデンの横、駅から徒歩約3分)で、毎月第3日曜日、午後1時30分から約1時間、「論語」教室を開いています。

会費は1000円です。親子でご参加の場合は計1500円です。

2018年2月18日(日)午後1時30分は「生きるってどういうこと」がテーマです。

これに関連する「論語」のお話をいたします。

 

心がすっきりする「イス座禅」のすすめ

201712416570.jpg

樫野紀元による「人間学講座」のご案内

2017124165311.jpg

心を元気にする音楽会のご案内

2017820102943.jpg

やってみようイス座禅!

 

 

isuzazen.jpg

会社経営者、社員研修のすすめ

「5対95則」をベースにした
「こんな会社っていいね」
樫野紀元
 

会社経営者、社員研修のすすめ 今、大手一流とされる会社でさえ、目先の利益を追い、欠陥商品を世に出し、過酷な労働を強いていると評される例があるくらい、会社の環境が変わっているようです。

 若手社員が思うこと。ヤナこと、ヤナ人、ヤナ自分。自分に合わない仕事をさせられている、社長が頑なで器量なく部下をつかいこなせていない、世渡りはうまいが実力がない上司の下についた、理想と現実が違い過ぎる、こんなところにいる自分が情けない……。

 一方、上に立つ人はこう思っています。なぜ、そんなに早く会社を辞めたがる、華やかな仕事などそうあるものではない、ヤナことや苦手なことをやらされるのはごく普通、少しは素直になれ、相性が合わない人がいるのは当たり前、不満や憤懣が渦巻く中で相互に協力し調和して成果を上げるのが会社組織……。

 まず、お話しさせていただくのは、ヤナこと、ヤナ人、ヤナ自分などと思う若手社員も人使いに悩む経営者もいない、とても働きやすく、また働きがいのある会社の姿です。そこでは、経営理念がしっかりして個々の社員が頑張るので、業績がどんどん上がります。

 この研修では、人と人の世を律する「5対95則」をもとにした、実践的な研修を行います。またテキストには、関連する「論語」を掲載いたします。

 

  「こんな会社っていいね」-研修項目-

 

1.若手の社員が張り切って働いている

  ○ブラック企業ではない(サイコパス無し)

  ○社員を、今おかれたところ(立場と役割)で輝かせる

  ○社員を自己抑制の固まりにしない

2.社員間の協力体制がある

  ○魑魅魍魎の中で花が咲く。幸福をもたらす対人関係のゴール

  ○“表無し”により、パワー全開で自己発現

  ○人員削減よりも人材を確保して仕事の質を上げる

3.パワハラ上司がいない

  ○パワハラは自分自身を傷つけるもの

  ○ど根性恐喝上司を慈父に変える“ゲーミフィケーション”

  ○自分より優れた部下を使う“マインドコミュニケーション”

4.世に必要なものを提供し続けている

  ○よい社風、よい経営理念がある

  ○社長に求心力がある。独断と衆議とのバランスがとれている

  ○会社の利益は社員が守る   

5.人材を育てている

  ○人材を育てられない会社は消えていく

  ○「人間力」が高い社員が多いほど会社は発展する

  ○まさかのとき、踏みとどまって前を向くDNAをつくる

第2回 「ビジネス人間学講座」 東京教室のご案内

樫野紀元による「ビジネス人間学講座」

ningengaku2.JPG

「ビジネス人間学」講座のご案内

20171219935.JPG

平成29年講座案内

201712182037.JPG

平成29年は1月から下記内容で開講致します。(問合せ先 048(733)0713 檸檬・吉田)

 

   「Learning & Rebirth」

  1月 生きるってどういうこと (周りにあるすべては、与えられたもの)

  2月 人の性格をつくるもの (もって生まれたもの、後天的なもの)

  3月 人間のさが性 (考えても仕方ない! 私たちは、こう創られている!)

  4月 自立ってどういうこと (自分のカラを破る!)

  5月 とらわれない生き方 (誰もが持っている、”ウロとムロ”)

  6月 人に嫌われない生き方 (日ごろ気がつかない”それ”を改める!)

  7月 こんな人が成功する (ごく当たり前にしていれば、全てOK !)

  8月 今の想いが将来を決める (想いは無差別に実行される!)

  9月 人はなぜ傷つくのか (宿命と運命)

10月 人としての完成形とは (誰もが、高いところに行ける!)

11月 人がいやされるとき (慈しみの心は、身体によいホルモンを出す)

12月 人生の再スタート (自分を救う道)

 

 

平成28年 樫野紀元の「人間学講座プログラム」

201512275618.jpg
 

1月 すべては相反する二つを合わせ持つ

2月 すべては宇宙と相似象

3月 「5対95則」 

4月 すべてのものに意思がある

5月 意識と無意識

6月 人の性格をつくるもの

7月 内面から輝く

8月 自己紹介で話すこと

9月 宿命と運命

10月 人としての完成形とは

11月 愛の本質

12月 喜べ、それが私たちに与えられた使命

20151228019.jpg

7月以降の「人間学講座」プログラム

春日部市民センター(ふれあいキューブ4階)ぽぽら春日部で、人間学講座(偉人聖人に学ぶ)。平成27年1月12月開催予定。

20141214234435.jpg

 

場 所: ぽぽら春日部(ふれあいキューブ)

日 時: 毎月第2日曜日 午後1時30分から2時30分

参加費: 1回 500円  随時参加できます。

 

7月 ルソー  (子育ての極意を説いた人)

8月 アリストテレス (国家のあり方を説いた人)

9月 道元 (宇宙のなりたちをもとに人の生き方を説いた人)

10月 孟子 (人々の心のすきまを埋めた人)

11月 吉田兼好 (本当の風流を好んだ人)

12月 まとめ (古今東西の思想家が残した言葉が意味するもの)

201511223457.jpg

東京でのランチ講座

東京―「ランチ講座」のご案内

下記により、東京での「人間学講座」を開講いたします。

皆様のご参加を、心よりお待ちしております。

 

(1)夏季講座

 日時;平成27年7月25日(土) 午前11時30分

 場所;神保町 学士会館 303室

 会費;3500円(昼食代含む)

 講師;樫野紀元、青島重利

 テーマ;「パワーを全開にする極意」

      脳は無意識で動くとき、一番パワーが出ます。

      一休さんと良寛さんに、脳を無意識にする極意-「空」を学びます。

 

(2)秋季講座

 日時;平成27年10月3日(土) 午前11時30分

 場所;神保町 学士会館 303室

 会費;3500円(昼食代含む)

 講師;樫野紀元、青島重利

 テーマ;「健やかに心豊かに暮らす極意」 

      兼好さんと芭蕉さんに、私たちが本当に幸せに暮らす極意-「風流」を学びます。

 

 ご連絡は、檸檬、吉田まで。

 048-733-0713

第2回 樫野紀元の「人間学講座」 テーマ:吉田松陰

春日部市民センター(ふれあいキューブ4階)ぽぽら春日部で、人間学講座(偉人聖人に学ぶ)。平成27年1月12月開催予定。

2015112233947.jpg

201511223939.jpg

場 所: ぽぽら春日部(ふれあいキューブ6階)会議室

日 時: 毎月第2日曜日  午後1時30分から2時30分

参加費: 1回 500円 

講 師: 樫野紀元

 

講師プロフィール…東京大学から建設省勤務を経て大学教授、NPO理事長などを歴任。

工学博士。日本建築学会賞、科学技術庁長官賞などを受賞。

“さんまのホンマでっかTV”、“NHKテクノフロンティア・人その世界”

などテレビ出演多数。

201511223457.jpg

第1回 樫野紀元の「人間学講座」 テーマ:一休さん

春日部市民センター(ふれあいキューブ4階)ぽぽら春日部で、人間学講座(偉人聖人を学ぶ)が平成27年1月から始まります。

2015112225655.jpg

201511223939.jpg

場 所: ぽぽら春日部(ふれあいキューブ4階)会議室

日 時: 毎月第2or第3日曜日 午後1時30分から2時30分

参加費: 1回 500円 (随時参加できます)

講 師: 樫野紀元

 

講師プロフィール…東京大学から建設省勤務を経て大学教授、NPO理事長などを歴任。

工学博士。日本建築学会賞、科学技術庁長官賞などを受賞。

“さんまのホンマでっかTV”、“NHKテクノフロンティア・人その世界”などテレビ出演多数。

201511223457.jpg

2014年1月より樫野先生の「人間学講座」プログラム定期開催

20141214234435.jpg

場 所: ぽぽら春日部(ふれあいキューブ4階)

日 時: 毎月第2日曜日 午後1時30分から2時30分

参加費: 1回 500円

 

1月 一休禅師 (よい心の持ち方を説いた人)

2月 吉田松陰 (維新の指導者を育てた人)

3月 ソクラテス(議論して負けたことがない人)

4月 ゲーテ  (自然をこよなく愛した人)

5月 トルストイ(人類愛をテーマにものを書いた人)

6月 ガリレオ (孤高に権威と戦った人)

7月 ルソー  (子育ての極意を説いた人)

8月 アリストテレス (国家のあり方を説いた人)

9月 道元 (宇宙のなりたちをもとに人の生き方を説いた人)

10月 孟子 (人々の心のすきまを埋めた人)

11月 吉田兼好 (本当の風流を好んだ人)

12月 まとめ (古今東西の偉人・聖人が残した言葉が意味するもの)

 

20141214234950.jpg

「MEE・紀元塾」

MEE・紀元塾の目ざすところ

✤健全な個をつくる

  (古典を学んで“人間力”を向上。“人間学語録”の編纂)

✤よりよい社会をつくる

  (日本人の底力を生かした国づくり。“人間力語録”の編纂)

✤心身ともに健康になる住まいづくり、町づくり

  (パワースポットがある住まいづくり、町づくり)

MEE・紀元塾の活動

 ✤“人間学語録”の編纂。講演会・セミナー

   “人間学語録”(古典から)をもとに「世情を斬る!」他

 ✤イベントの開催

四季の茶話会、心をいやす音楽会、イス座禅、講演会

テーマツアー(日本原風景・伝統技芸・古建築見学など)。

 ✤住まいづくり、町づくり支援

 ✤機関誌(会報)の発行

   “人間学語録”をもとに「世情を斬る!」を連載

MEE・紀元塾の会員

一般会員(個人)入会金 2,000円  年会費 5,000円

賛助会員(法人)入会金 5,000円  年会費 10,000円

✤会員には以下の特典があります。

  1. イベントや講演会の参加費―会員割引。
  2. 機関誌(会報)をもらうことができる。
  3. 人生相談・住まい相談―会員割引。

 

特定非営利活動法人

ミレニアム教育・環境研究普及協会(MEE・紀元塾)

(理事長・工学博士・樫野紀元)

連絡先: 春日市大沼1-81-103 ☎・FAX 048-733-0713(れもん・吉田)